
シャンプーのたびに、ごっそり抜ける髪…
このまま薄毛になるの?
産後の抜け毛、不安になりますよね。でも、諦めないで!
この記事では、産後の抜け毛の原因から、漢方医学に基づく体質診断、タイプ別おすすめ漢方薬、食事、睡眠、ヘアケアまで、今日からできる対策を徹底解説します。
皮膚科の治療とは違う、漢方ならではのアプローチで、体の内側から抜け毛をケア。
一緒に、健やかな髪と自信を取り戻しましょう!



KANKAN専属アドバイザーのルナです。
漢方に精通した知見を惜しみなく皆さんにお伝えしていきますね!
はじめに:産後の抜け毛はいつまで続く? 漢方でできること&効果





産後、シャンプーのたびに髪がごっそり抜ける…! これって、いつまで続くの? 何か対策はないの? 漢方で良くなるって本当?
出産という大仕事を終えたのも束の間、多くのママを悩ませるのが「産後の抜け毛」です。
「このまま薄毛になってしまうのでは…」と不安になる方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
産後の抜け毛は、一時的なものであることがほとんどです。
そして、漢方の力を借りることで、抜け毛の症状を和らげ、健やかな髪を育むサポートをすることができます。
この章では、産後の抜け毛の原因やメカニズム、いつまで続くのか、そして漢方によるアプローチについて詳しく解説していきます。
他人事じゃない! 産後の抜け毛の原因とメカニズム



どうして産後に髪が抜けるの? ホルモンバランスが関係しているって聞くけど…
産後の抜け毛は、「分娩後脱毛症」または「産後脱毛症」とも呼ばれ、多くの女性が経験する症状です。
その主な原因は、妊娠中から産後にかけての急激な女性ホルモンの変化にあります。
産後の抜け毛の原因
- 女性ホルモンの変化:
- 妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌量が増加します。
- エストロゲンには、髪の成長期を持続させ、抜け毛を抑制する働きがあります。
- 出産後、これらのホルモンが急激に減少し、妊娠中に抜けずにいた髪が一気に抜け落ちます。
- この急激なホルモンバランスの変化が、産後の抜け毛の主な原因です。
- 出産による体への負担:
- 出産は、体力や精神力を消耗する大仕事です。
- 出産による疲労、睡眠不足、栄養不足、ストレスなどが、抜け毛を悪化させる要因となります。
- 育児による生活習慣の変化:
- 授乳や夜泣き対応などによる睡眠不足
- 不規則な食生活
- 自分のケアをする時間がない
- 慣れない育児によるストレス
- 鉄分不足
出産よる出血と、母乳にも鉄分が含まれるため、産後は鉄分不足になりやすい
産後の抜け毛のメカニズム
通常、髪の毛は、「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルを繰り返しています。
- 成長期: 髪が成長する期間(2~6年)
- 退行期: 髪の成長が止まり、抜け落ちる準備をする期間(2~3週間)
- 休止期: 髪が抜け落ち、次の成長期までの準備期間(3~4ヶ月)
妊娠中は、エストロゲンの働きにより、成長期が長くなり、休止期の髪が減るため、抜け毛が少なくなります。
しかし、出産後、エストロゲンが急激に減少することで、休止期に入っていなかった髪が一気に休止期に入り、抜け毛が増加します。
いつから、いつまで? 産後の抜け毛の期間とピーク



産後の抜け毛って、いつから始まって、いつまで続くの? ピークはいつ頃?
産後の抜け毛の期間やピークには個人差がありますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 始まり: 産後2~3ヶ月頃から
- ピーク: 産後4~6ヶ月頃
- 終わり: 産後6ヶ月~1年程度で自然に回復することが多い
ただし、中には1年以上続く場合や、次の妊娠まで続く場合もあります。
また、抜け毛の量も、人によって様々です。
シャンプーのたびに排水口が詰まるほど大量に抜ける人もいれば、少し抜け毛が増えたかな?と感じる程度の人もいます。
抜け毛の期間が長引く場合
以下のような場合は、抜け毛の期間が長引いたり、症状が悪化したりすることがあります。
- 授乳期間が長い
- 高齢出産
- 双子以上の出産
- 過度なダイエット
- 強いストレス
- 睡眠不足
- 栄養不足
- 甲状腺機能の異常
- 膠原病
- 鉄欠乏性貧血
抜け毛があまりにもひどい場合や、長期間続く場合は、自己判断せずに、皮膚科や産婦人科を受診しましょう。
なぜ産後の抜け毛に漢方がおすすめ? 西洋医学との違い



抜け毛の治療って、皮膚科とかでもできるけど…漢方って、どうして産後の抜け毛に良いの? 他の治療法とは何が違うの?
産後の抜け毛に対する西洋医学と漢方のアプローチの違いを見ていきましょう。
西洋医学(皮膚科)
- 特徴:
- 対症療法(症状を抑える)が中心
- 外用薬(ミノキシジルなど)、内服薬(ビタミン剤など)を使用
- 即効性が期待できる場合がある
- メリット:
- 抜け毛の症状を速やかに緩和できる場合がある
- デメリット:
- 根本的な体質改善にはつながりにくい場合がある
- 副作用が出ることがある
- 授乳中には使用できない薬もある
漢方
- 特徴:
- 体質改善を重視
- 自然由来の生薬を組み合わせた漢方薬を使用
- 体全体のバランスを整えることで、髪本来の力を引き出す
- メリット:
- 産後の抜け毛だけでなく、冷え、疲労、イライラなど、産後の様々な不調を同時にケアできる可能性がある
- 副作用が比較的少ない
- 授乳中でも服用できる漢方薬もある(必ず専門家に相談してください)
- 根本的な体質改善を目指せる
- デメリット:
- 効果が出るまでに時間がかかる場合がある
- 体質に合わない漢方薬を選ぶと、効果がない、または副作用が出ることがある
漢方が産後の抜け毛におすすめの理由
- 体質改善:漢方では産後の抜け毛の原因を、「気・血・水」の乱れや、「血虚」「気虚」「気滞」といった体質の変化ととらえ、その根本原因にアプローチします。
- 全身のバランスを整える:抜け毛だけでなく、産後の様々な不調(冷え、疲労、イライラ、不眠など)も同時にケアできる。
- オーダーメイドの治療:一人ひとりの体質や症状(証)に合わせて、最適な漢方薬を選ぶことができる。
- 授乳中でも安心(※必ず専門家に相談)生薬の中には、母乳に移行する可能性のある成分もあるため、自己判断はせず、漢方医や漢方薬局に相談するようにしましょう。
漢方薬は、産後の抜け毛に悩むママにとって、心強い味方となる可能性があります。
ただし、漢方薬は必ず専門家(漢方医、漢方薬局の薬剤師など)に相談し、適切なものを選んでもらうことが大切です。
【コラム】産後の抜け毛、放置するとどうなる?
産後の抜け毛は、一時的なものであることがほとんどですが、まれに、以下のような状態に移行することもあります。
- 慢性休止期脱毛:
- 産後の抜け毛が長期間(6ヶ月以上)続く状態。
- ストレスや栄養不足などが原因で、ヘアサイクルが乱れたままになっている可能性がある。
- FAGA(女性男性型脱毛症):
- 女性ホルモンの減少により、相対的に男性ホルモンの影響が強くなり、薄毛が進行する状態。
- 更年期以降に発症することが多い。
- 円形脱毛症:
- 自己免疫疾患の一つで、ストレスなどが原因で、円形または楕円形の脱毛斑ができる。
これらの脱毛症は、自然に治ることもありますが、症状が進行する場合や、長期間続く場合は、専門医(皮膚科)に相談しましょう。
【タイプ別診断】あなたの抜け毛はどのタイプ? 漢方の「証」をチェック





産後の抜け毛に漢方が良いのは分かったけど、自分の体質ってどうやって見分けるの? 漢方って、体質が大事って聞くけど、よく分からない…
漢方では、その人の体質や状態を「証(しょう)」と呼び、この「証」を見極めることが、適切な漢方薬選びの第一歩となります。
同じ産後の抜け毛でも、「証」が異なれば、選ぶべき漢方薬も変わってきます。
まずは、あなたの「証」を知ることから始めましょう!
漢方の基本「気・血・水」とは? 産後の抜け毛との関係





漢方って、『気・血・水』とか、難しい言葉が多くてよく分からない…。産後の抜け毛とどう関係があるの?
漢方の基本となる「気・血・水」の考え方を、分かりやすく解説します。
漢方の基本概念:体は「気・血・水」で構成されている
要素 | 働き | 不足・滞るとどうなるか?(産後の抜け毛との関係) |
気 | 生命エネルギー。体を温め、動かす原動力。目に見えない。五臓(肝・心・脾・肺・腎)の「肝」は気の流れをスムーズにし、「心」は気をコントロールする。「肺」は呼吸を通じて気を取り込む。「脾」は飲食物から気を作り出す。「腎」は生命力の源である気を蓄える。 | 気虚(不足): 疲れやすい、だるい、元気がない、食欲不振、胃腸が弱い。産後の体力回復が遅れ、髪に栄養が行き渡らず、抜け毛が増える。 気滞(滞り): イライラしやすい、ストレスを感じやすい、お腹が張る。ストレスにより、ホルモンバランスが乱れ、抜け毛が悪化する。 |
血 | 血液とその働き。全身に栄養を運び、潤す。精神活動の安定にも関わる。五臓の「心」は血を全身に巡らせるポンプの役割。「脾」は飲食物から血を作り出す。「肝」は血を蓄え、血量を調整する。 | 血虚(不足): めまい、立ちくらみ、顔色が悪い、乾燥肌、爪がもろい。産後の出血や授乳により、血が不足し、髪に栄養が行き渡らず、抜け毛が増える。 瘀血(滞り): 肩こり、頭痛、生理痛。血行不良により、頭皮の血流が悪くなり、髪の成長が妨げられる。 |
水 | 血液以外の体液(リンパ液、涙、汗など)。体を潤し、老廃物を排出する。五臓の「肺」は呼吸を通じて水分を全身に巡らせる。「脾」は飲食物から水分を吸収し、不要な水分を排泄する。「腎」は水分代謝をコントロールし、尿の生成・排泄を調整する。 | 水滞(滞り)/水毒/痰湿: むくみ、体が重だるい、冷え。体内の余分な水分や老廃物が排出されず、頭皮環境が悪化し、抜け毛の原因となる。 津液不足(不足): 肌の乾燥、口の渇き、便秘。体の潤いが不足し、髪がパサつき、抜けやすくなる。 |
産後の抜け毛と「気・血・水」の関係
- 「気」の不足・滞り:
- 出産や育児による疲労、睡眠不足、ストレスなどにより、「気」が不足したり、巡りが悪くなったりする。
- 「気」が不足すると、髪に栄養が行き渡らず、抜け毛が増える。
- 「気」の巡りが悪くなると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、抜け毛が悪化する。
- 「血」の不足・滞り:
- 出産時の出血や授乳により、「血」が不足しやすくなる。
- 「血」が不足すると、髪に栄養が行き渡らず、抜け毛が増える。
- 産後は、「血」が滞りやすい(瘀血)状態にもなりやすく、血行不良により、頭皮の血流が悪くなり、髪の成長が妨げられる。
- 「水」の滞り:
- 産後は、体内の水分バランスが乱れやすく、「水」が滞りやすい。
- 体内の余分な水分や老廃物が排出されず、頭皮環境が悪化し、抜け毛の原因となる。
漢方では、これらのバランスの乱れが、産後の抜け毛の原因になると考えます。
また、五臓では「脾」「腎」が深く関わっていると考えます。
産後の抜け毛に多い3つのタイプ



産後の抜け毛には、どんなタイプがあるの?それぞれの特徴を知りたい!
漢方では、産後の抜け毛をいくつかのタイプに分類し、それぞれのタイプに合わせたケアを提案します。
ここでは、代表的な3つのタイプをご紹介します。
【タイプ1】血虚(けっきょ)タイプ
- 特徴:
- 抜け毛が多い
- 髪が細く、弱々しい、パサつく
- 白髪が増える
- 肌が乾燥しやすい
- 顔色が悪い、くすみがち
- 爪がもろい、割れやすい
- めまい、立ちくらみがある
- 疲れやすい、だるい
- 原因: 出産時の出血、授乳、栄養不足、睡眠不足などによる血液(栄養)不足
- 漢方の考え方: 血を補い、巡りを良くする(補血、養血)
【タイプ2】気虚(ききょ)タイプ
- 特徴:
- 抜け毛が多い
- 髪にハリやコシがない
- 疲れやすい、だるい
- 元気がない、やる気が出ない
- 食欲がない、胃腸が弱い
- 汗をかきやすい
- 風邪をひきやすい
- 原因: 出産や育児による疲労、睡眠不足、栄養不足などによるエネルギー不足
- 漢方の考え方: 気を補い、胃腸の働きを高める(補気、健脾)
【タイプ3】気滞(きたい)タイプ
- 特徴:
- 抜け毛が多い
- ストレスを感じると抜け毛が悪化する
- 頭皮が硬い
- イライラしやすい、怒りっぽい
- 気分が落ち込みやすい
- お腹が張る、ガスが溜まる
- 生理前に不調が出やすい
- 原因: 育児や環境の変化によるストレス、不規則な生活
- 漢方の考え方: 気の巡りを良くし、ストレスを緩和する(理気、疏肝)


簡単セルフチェックリストで体質診断!



私もすぐに自分のタイプを知りたい!簡単にチェックできる方法はある?
以下のチェックリストで、あなたのタイプを簡易的に診断してみましょう。
最も多く当てはまるものが、あなたのタイプに近いと考えられます。
【タイプ1】血虚(けっきょ)タイプ チェックリスト
- [ ] 抜け毛が多い
- [ ] 髪が細く、弱々しい、パサつく
- [ ] 白髪が増えてきた
- [ ] 肌が乾燥しやすい
- [ ] 顔色が悪い、くすみがち
- [ ] 爪がもろい、割れやすい
- [ ] めまいや立ちくらみを起こしやすい
- [ ] 疲れやすい、だるい
【タイプ2】気虚(ききょ)タイプ チェックリスト
- [ ] 抜け毛が多い
- [ ] 髪にハリやコシがない
- [ ] 疲れやすい、だるい
- [ ] 元気がない、やる気が出ない
- [ ] 食欲がない、胃腸が弱い
- [ ] 汗をかきやすい
- [ ] 風邪をひきやすい
【タイプ3】気滞(きたい)タイプ チェックリスト
- [ ] ストレスを感じると抜け毛が増える
- [ ] 頭皮が硬い
- [ ] イライラしやすい、怒りっぽい
- [ ] 気分が落ち込みやすい
- [ ] お腹が張る、ガスが溜まる
- [ ] 生理前に不調が出やすい
【注意】
これはあくまで簡易的なチェックリストです。
正確な体質診断(証の決定)は、漢方専門家(漢方医、漢方薬局の薬剤師など)にご相談ください。
【タイプ別】産後の抜け毛におすすめの漢方薬3選|効果・選び方・飲み方





私の産後の抜け毛のタイプは分かったけど、具体的にどんな漢方薬を試せばいいの? タイプ別の効果や選び方、飲み方、注意点を知りたい!
ご安心ください!ここでは、産後の抜け毛のタイプ別に、おすすめの漢方薬の考え方、その働き、特徴、どんな人におすすめか、効果的な飲み方や注意点を解説します。
さらに、漢方薬の購入場所や、副作用、飲み合わせについてもご紹介します。
ただし、繰り返しになりますが、漢方薬は必ず専門家(漢方医、漢方薬局の薬剤師など)に相談し、あなたの体質や症状に合ったものを選んでもらってください。
【血虚タイプ】におすすめの漢方薬(例:当帰芍薬散など、一般的な名称)



産後、髪がパサパサで抜け毛もひどい…。血虚タイプの私に合う漢方薬ってあるの?
血虚タイプは、出産時の出血や授乳により、「血(けつ)」(血液とその働き)が不足し、髪に十分な栄養が行き渡らない状態です。
血を補い、巡りを良くする働きのある漢方で、体の内側から髪を育てていきましょう。
血虚タイプにおすすめの漢方薬の考え方
- キーワード: 補血(ほけつ)、養血(ようけつ)、活血(かっけつ)
- 代表的な生薬:
- 当帰(とうき): 血を補い、巡りを良くする。代表的な婦人薬の成分。
- 芍薬(しゃくやく): 血を補い、筋肉の緊張を和らげる。
- 地黄(じおう): 血を補い、潤いを与える(生地黄、熟地黄)。
- 川芎(せんきゅう): 血の巡りを良くする。
- これらの生薬を含む漢方薬の例:
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 比較的体力がない方の、冷え症、貧血、倦怠感、月経不順、むくみなどに用いられることがあります。
- 四物湯(しもつとう): 比較的体力がない方の、皮膚の乾燥、冷え症、貧血、月経不順などに用いられることがあります。
働き・特徴を解説
- 当帰芍薬散:
- 血を補い、水の巡りも整えることで、冷えやむくみを改善し、肌や髪に潤いを与えるサポートをします。
- 産後の体力回復、生理不順、貧血など、女性特有の悩みにも幅広く使われます。
- 比較的体力がない方(虚証~中間証)に向いています。
- 四物湯:
- 血虚の基本処方。
- 血を補い、巡りを良くすることで、抜け毛、肌の乾燥、冷えなどを改善するサポートをします。
- 比較的体力がない方(虚証~中間証)に向いています。
どんな人におすすめ?
- 抜け毛が多い
- 髪が細く、弱々しい、パサつく
- 白髪が増える
- 肌が乾燥しやすい
- 顔色が悪い、くすみがち
- めまい、立ちくらみがある
- 冷え性
効果的な飲み方、注意点
- 飲み方:
- 通常、1日2~3回、食前または食間に服用します。(指示に従ってください)
- 白湯または水で服用する。
- 冷たい飲み物は避ける。
- 注意点:
- 胃腸が弱い方は、食後に服用するなど、専門家に相談する。
- 他の漢方薬や薬との併用は、医師または薬剤師に相談する。
- 妊娠中・授乳中の方は、医師に相談する。
- 体質や症状に合わない場合は、服用を中止し、専門家に相談する。
【気虚タイプ】におすすめの漢方薬(例:補中益気湯など、一般的な名称)



産後、とにかく疲れやすくて、抜け毛も気になる…。気虚タイプの私には、どんな漢方薬がいいの?
気虚タイプは、出産や育児による疲労、睡眠不足などにより、「気(き)」(生命エネルギー)が不足している状態です。
気が不足すると、髪に栄養が行き渡らず、抜け毛が増えやすくなります。
気を補い、全身の機能を高める漢方薬で、体の内側から元気を取り戻し、髪を育てましょう。
気虚タイプにおすすめの漢方薬の考え方
- キーワード: 補気(ほき)、益気(えっき)、健脾(けんぴ)
- 代表的な生薬:
- 人参(にんじん): 元気を補い、消化機能を高める。
- 黄耆(おうぎ): 気を補い、免疫力を高める。
- 白朮(びゃくじゅつ): 胃腸の働きを整え、余分な水分を排出する。
- 茯苓(ぶくりょう): 余分な水分を排出し、胃腸の働きを整える。
- 甘草(かんぞう): 胃腸の働きを整え、他の生薬の働きを調和する。
- 生姜(しょうきょう): 体を温め、消化を助ける。
- これらの生薬を含む漢方薬の例:
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 比較的体力がない方の、疲労倦怠感、食欲不振、寝汗、かぜなどに用いられることがあります。
- 六君子湯(りっくんしとう): 比較的体力がない方の、胃腸虚弱、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢などに用いられることがあります。
働き・特徴を解説
- 補中益気湯:
- 気を補い、消化機能を高めることで、体全体の調子を整え、疲労回復をサポートします。
- 産後の体力低下、食欲不振、倦怠感がある方におすすめです。
- 肌のターンオーバーを整え、抜け毛の改善をサポートします。
- 六君子湯:
- 胃腸の働きを整え、消化吸収能力を高めるサポートをします。
- 食欲不振、胃もたれ、吐き気などの症状がある方におすすめです。
- 栄養の吸収を助け、髪に栄養を届けやすくします。
どんな人におすすめ?
- 抜け毛が多い
- 髪にハリやコシがない
- 疲れやすい、だるい
- 元気がない、やる気が出ない
- 食欲がない、胃腸が弱い
- 汗をかきやすい
- 風邪をひきやすい
効果的な飲み方、注意点
- 飲み方:
- 通常、1日2~3回、食前または食間に服用します。(指示に従ってください)
- 白湯または水で服用する。
- 注意点:
- 他の漢方薬や薬との併用は、医師または薬剤師に相談する。
- 妊娠中・授乳中の方は、医師に相談する。
- 体質や症状に合わない場合は、服用を中止し、専門家に相談する。
【気滞タイプ】におすすめの漢方薬(例:加味逍遙散など、一般的な名称)



産後、イライラしやすくて、抜け毛も増えた気がする…。気滞タイプの私には、どんな漢方薬がいいの?
気滞タイプは、育児や環境の変化によるストレスなどにより、「気(き)」の巡りが悪くなっている状態です。
気の巡りが悪くなると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、抜け毛の原因となります。
気の巡りを良くし、ストレスを緩和する働きのある漢方で、心身のバランスを整えていきましょう。
気滞タイプにおすすめの漢方薬の考え方
- キーワード: 理気(りき)、疏肝(そかん)、解鬱(げうつ)
- 代表的な生薬:
- 柴胡(さいこ): 気の巡りを良くし、ストレスを緩和する。
- 芍薬(しゃくやく): 血を補い、筋肉の緊張を和らげる。(血虚の項目参照)
- 薄荷(はっか): 気の巡りを良くし、清涼感を与える。
- 香附子(こうぶし): 気の巡りを良くし、痛みを止める。
- これらの生薬を含む漢方薬の例:
- 加味逍遙散(かみしょうようさん): 比較的体力がない方の、冷え症、虚弱体質、月経不順、更年期障害などに用いられることがあります。
- 逍遙散(しょうようさん): 比較的体力がない方の、虚弱体質、月経不順、更年期障害などに用いられることがあります。
働き・特徴を解説
- 加味逍遙散:
- 気の巡りを改善し、血を補い、熱を冷ます。
- イライラ、不眠、のぼせなど、更年期症状やPMSに幅広く使われる。
- 産後のストレスによる抜け毛におすすめ。
- 比較的体力がない方(虚証~中間証)に向いている。
- 逍遙散:
- 加味逍遙散から、牡丹皮(ぼたんぴ)と山梔子(さんしし)を除いたもの。
- 加味逍遙散よりも、熱を冷ます作用が穏やか。
どんな人におすすめ?
- ストレスを感じやすい
- イライラしやすい、怒りっぽい
- 気分が落ち込みやすい
- お腹が張る、ガスが溜まる
- 生理前に不調が出やすい
- 肩こり、頭痛がある
効果的な飲み方、注意点
- 飲み方:
- 通常、1日2~3回、食前または食間に服用します。(指示に従ってください)
- 白湯または水で服用する。
- 注意点:
- のぼせやほてりが強い場合は、専門家に相談する。
- 他の漢方薬や薬との併用は、医師または薬剤師に相談する。
- 妊娠中・授乳中の方は、医師に相談する。
- 体質や症状に合わない場合は、服用を中止し、専門家に相談する。
漢方薬はどこで買える?「市販」「皮膚科」「漢方専門」
漢方薬の購入場所と、それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
市販薬(ドラッグストアなど) | 皮膚科・漢方医 | 漢方薬局・漢方専門店 | |
メリット | 手軽に購入できる | 医師の診察を受け、体質や症状に合った漢方薬を処方してもらえる。保険適用の場合、費用が抑えられる。 | 薬剤師や登録販売者に相談できる。体質や症状に合った漢方薬を選んでもらえる場合がある。 |
デメリット | 種類が限られる。体質や症状に合わない場合がある。 | 漢方薬を扱っていない場合もある。 | 専門家によっては、知識や経験に差がある。保険適用外の場合、費用が高くなることがある。 |
おすすめな人 | 軽度な症状で、まずは手軽に試してみたい方。以前に同じ漢方薬を服用したことがあり、効果があった方。 | 症状が重い方、体質がよく分からない方、複数の症状がある方、持病がある方、妊娠中・授乳中の方、他の薬を服用している方。より専門的な診断や治療を受けたい方。皮膚科の場合、西洋医学的な治療と漢方薬を併用したい方。 | 自分の体質や症状を詳しく相談したい方。市販薬では効果がなかった方。より専門的なアドバイスが欲しい方。 |
【重要】繰り返しになりますが、漢方薬は、必ず専門家(漢方医、漢方薬局の薬剤師など)に相談し、あなたの体質や症状に合ったものを選んでもらってください。自己判断での服用は、思わぬ副作用を招く可能性があります。
漢方薬の「副作用」「飲み合わせ」



漢方薬は副作用がないと聞いたことがあるけど、副作用はある?
また、今飲んでいる薬と併用しても大丈夫?
副作用について
漢方薬は、自然由来の生薬を組み合わせたもので、西洋薬に比べて副作用が少ないと言われています。
しかし、体質や症状に合わない漢方薬を服用した場合、副作用が現れる可能性はゼロではありません。
主な副作用の例
- 胃腸症状: 胃の不快感、吐き気、食欲不振、下痢、便秘
- アレルギー症状: 発疹、かゆみ
- 肝機能障害: だるさ、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 間質性肺炎: 咳、息切れ、発熱
これらの症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
飲み合わせについて
漢方薬と西洋薬、または漢方薬同士の飲み合わせによっては、相互作用が起こり、効果が弱まったり、副作用が出やすくなったりすることがあります。
病院で処方された薬や、市販薬を服用している場合は、必ず医師または薬剤師に相談し、飲み合わせについて確認しましょう。
【今日からできる】漢方薬と併せて効果UP! 産後の抜け毛対策&ケア





漢方薬で体質改善もしたいけど、普段の生活でできることはないの? 食事、睡眠、ヘアケア…産後の抜け毛対策、今日からできることが知りたい!
漢方薬で産後の抜け毛の根本原因にアプローチするとともに、日々の生活習慣を見直すことで、抜け毛の改善&予防効果をさらに高めることができます。
ここでは、食事、睡眠、ヘアケア、ストレスケア、その他の5つの側面から、産後ママにおすすめの抜け毛対策&ケアを具体的にご紹介します。
【食事】産後の抜け毛を改善する「食べ物」&レシピ



産後の抜け毛に良い食べ物って、具体的に何? 忙しい育児中でも、簡単にできるレシピも知りたい!
産後の体は、出産や授乳によって、多くの栄養を消耗しています。
特に、「血(けつ)」が不足しがちな状態(血虚)になっていることが多く、これが抜け毛の原因の一つと考えられます。
バランスの良い食事を心がけ、髪の成長に必要な栄養素をしっかり補給しましょう。
産後の抜け毛におすすめの食べ物
食品群 | 具体例 | 働き・期待できる効果 |
良質なタンパク質 | 肉(鶏むね肉、ささみ、赤身肉など)、魚(鮭、青魚など)、卵、大豆製品(豆腐、納豆など)、乳製品 | 髪の主成分であるケラチンの材料となる。 |
鉄分 | レバー、赤身肉、魚介類(あさり、しじみなど)、ひじき、ほうれん草、小松菜 | 血を増やし、髪に栄養を届ける。 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類、海藻類 | 毛母細胞の分裂を活性化し、髪の成長を促進する。 |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、魚介類(カツオ、マグロなど)、卵、乳製品、大豆製品、緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)、きのこ類、ナッツ類 | 頭皮の新陳代謝を促進し、髪の成長をサポートする。 |
ビタミンE | ナッツ類(アーモンド、くるみなど)、アボカド、かぼちゃ、植物油 | 血行を促進し、頭皮に栄養を届ける。抗酸化作用で頭皮環境を整える。 |
ヨウ素 | 海藻類(昆布、わかめ、ひじきなど) | 甲状腺ホルモンの材料となり、髪の成長を促進する。 |
ケイ素 | 玄米、大麦、小麦、じゃがいも、海藻類 | コラーゲンの生成を助け、髪のハリやコシを保つ。 |
水分 | 水、白湯 | 体内を潤し、老廃物を排出する。頭皮の乾燥を防ぐ。 |
その他 | 黒豆、黒ごま、黒きくらげ | 漢方で「血」を補うとされる食材。 |
避けるべき食べ物
- 脂っこいもの: 揚げ物、スナック菓子、ファストフードなど(皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる)
- 甘いもの: ケーキ、チョコレート、ジュースなど(血糖値の急上昇が、ホルモンバランスを乱す)
- 刺激物: 香辛料、アルコール、カフェイン(摂りすぎると、頭皮の炎症を悪化させる可能性がある)
- 加工食品、インスタント食品: 添加物や塩分が多く、体に負担をかける
- 体を冷やす食べ物: 生野菜、冷たい飲み物、アイスクリームなど(摂りすぎに注意)
簡単レシピ
鶏肉とひじきの炊き込みご飯
- 材料:
- 米 … 2合
- 鶏もも肉 … 100g
- 乾燥ひじき … 10g
- にんじん … 1/3本
- 油揚げ … 1/2枚
- だし汁 … 400ml
- 醤油 … 大さじ2
- 酒 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 塩 … 少々
- 作り方:
- 米は洗って30分ほど浸水させる。ひじきは水で戻しておく。鶏肉は小さく切り、にんじんは千切り、油揚げは油抜きして細かく切る。
- 炊飯器に米、だし汁、醤油、酒、みりん、塩を入れ、軽く混ぜる。
- 鶏肉、ひじき、にんじん、油揚げを上に乗せ、炊飯する。
- 炊き上がったら、全体を混ぜ合わせる。
ひじきや鶏肉は鉄分、たんぱく質を含み、抜け毛予防に良いとされています。
【睡眠】産後ママでもしっかり睡眠! 質の良い睡眠のコツ



産後は、授乳や夜泣きで、まとまった睡眠が取れない…。それでも、質の良い睡眠をとる方法ってあるの?
産後ママにとって、睡眠不足は避けられない問題ですが、少しでも質の良い睡眠をとることで、ホルモンバランスを整え、抜け毛の改善をサポートすることができます。
質の良い睡眠をとるためのコツ
- できるだけ規則正しい生活リズムを:
- 赤ちゃんのリズムに合わせて、一緒に寝起きする。
- 昼寝は短時間(30分以内)にする。
- 寝る前の環境づくり
- 寝室を暗く、静かで、涼しい環境にする。
- 寝具は清潔に保ち、肌触りの良いものを選ぶ。
- 寝る1時間前からは、スマートフォンやパソコンなどの強い光を避ける。
- 寝る前のリラックス:
- ぬるめのお風呂(38~40℃)にゆっくり浸かる(入浴剤も活用)。
- ストレッチやヨガで体をほぐす。
- アロマテラピー(ラベンダー、カモミールなど)。
- 心を落ち着かせる音楽を聴く。
- 昼間の過ごし方:
- 日中に適度な運動をする(ウォーキング、軽いエクササイズなど)。
- 朝起きたら、太陽の光を浴びる。
- カフェインの摂取は、午後3時までにする。
- その他:
- 寝る前に、温かい飲み物(ハーブティー、白湯など)を飲む。
- どうしても寝付けない時は、無理に寝ようとせず、一度起きて、リラックスできることをする。
- 家族やパートナーに協力してもらい、睡眠時間を確保する。
【ヘアケア】抜け毛を防ぐ! 正しい「シャンプー」&頭皮マッサージ



産後の抜け毛、シャンプーの時にごっそり抜けるのが怖い…。正しいシャンプーの仕方ってあるの? 頭皮マッサージもした方がいいの?
産後のデリケートな頭皮と髪をいたわりながら、抜け毛を防ぐためには、正しいシャンプーと頭皮マッサージが大切です。
正しいシャンプー方法
- ブラッシング: シャンプー前に、髪のもつれをほぐし、汚れを浮き上がらせる。
- 予洗い: ぬるま湯(38℃前後)で、髪と頭皮をしっかり濡らす。
- シャンプー:
- シャンプー剤は、手のひらでよく泡立ててから使う。
- 爪を立てず、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗う。
- 生え際、耳の後ろ、襟足など、洗い残しやすい部分も丁寧に洗う。
- すすぎ: シャンプー剤が残らないように、しっかりとすすぐ。
- トリートメント/コンディショナー:
- 毛先を中心に塗布し、頭皮にはつけないようにする。
- 指定された時間放置した後、しっかり洗い流す。
- タオルドライ: ゴシゴシこすらず、タオルで優しく押さえるように水分を拭き取る。
- ドライヤー:
- 髪から20cm以上離して、根元から乾かす。
- 温風と冷風を交互に使うと、髪へのダメージを軽減できる。
- 完全に乾かす前に、ヘアオイルなどを塗布して、乾燥を防ぐ。
おすすめのシャンプー、選び方
- アミノ酸系シャンプー: 低刺激で、頭皮と髪に優しい。
- ノンシリコンシャンプー: シリコンは髪をコーティングする効果があるが、頭皮に蓄積すると毛穴詰まりの原因になることも。
- 育毛シャンプー: 頭皮環境を整え、育毛を促進する成分が配合されている。
- 無添加シャンプー: 香料、着色料、防腐剤など、添加物が少ないものを選ぶ。
- 弱酸性シャンプー: 頭皮のpHバランスを整える。
頭皮マッサージ
- 目的: 頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届ける。
- 方法:
- 指の腹を使って、頭皮全体を優しく揉みほぐす。
- 生え際から頭頂部に向かって、円を描くようにマッサージする。
- 耳の後ろや首筋も、リンパの流れを意識してマッサージする。
- タイミング: シャンプー時、または育毛剤を塗布した後に行うと効果的。
- 注意点: 爪を立てたり、強くこすったりしない。
【ストレスケア】産後の抜け毛の大敵! ストレス対策&リラックス方法



産後は、慣れない育児や睡眠不足で、ストレスが溜まりがち…。ストレスが抜け毛の原因になるって本当? 簡単なリラックス方法が知りたい!
産後は、ホルモンバランスの変化に加え、育児や環境の変化によるストレスが重なり、抜け毛が悪化しやすい時期です。
ストレスは、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮の血行不良を招き、抜け毛を悪化させます。
ストレスを溜めないように、自分に合ったリラックス方法を見つけ、こまめに実践しましょう。
ストレス対策&リラックス方法
- 深呼吸: 意識的に深くゆっくりとした呼吸をする(腹式呼吸)。
- 軽い運動: ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で行う。
- 入浴: ぬるめのお湯にゆっくり浸かる(入浴剤も活用)。
- アロマテラピー: 好きな香りを嗅ぐ(ラベンダー、カモミール、ベルガモットなど)。
- 音楽鑑賞: リラックスできる音楽を聴く。
- 趣味: 好きなことに没頭する時間を作る。
- 瞑想: 瞑想アプリなどを活用する。
- 十分な睡眠: 質の良い睡眠を確保する。
- 友人や家族、パートナーとの会話: 悩みや不安を共有する。
- 日光浴: セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促す。
- ツボ押し:
- 合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の間(万能のツボ)
- 労宮(ろうきゅう): 手のひらの中央、手を握った時に中指と薬指の間
【その他】専門家が教える! 産後の抜け毛対策



他にも、産後の抜け毛対策として、できることはないの?
- 頭皮マッサージ:
- シャンプー時や、育毛剤を塗布した後に行うと効果的。
- 指の腹で、頭皮全体を優しく揉みほぐす。
- 生え際から頭頂部に向かって、円を描くようにマッサージする。
- 紫外線対策:
- 紫外線は、頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛を悪化させる。
- 帽子や日傘で、頭皮を紫外線から守る。
- 育毛剤の使用:
- 頭皮環境を整え、育毛を促進する効果が期待できる。
- 産後のデリケートな頭皮にも使える、低刺激性のものを選ぶ。
- 使用前に、必ずパッチテストを行う。
- 美容院でのヘッドスパ:
- プロの手による頭皮マッサージで、血行を促進し、リラックス効果も得られる。
- 早めの受診:
- 抜け毛があまりにもひどい場合や、長期間続く場合は、自己判断せずに、皮膚科や産婦人科を受診する。